さこの日常日記

書くことは、……一見不可能なことをあえてするもので、その産物は、……書く人のめざし試みたものに即応することも、似ることもないのだが、その代わり、時として、あたためられた冬の窓に出来た氷花のように、きれいで、おもしろく、心を慰めることがある。

熊本地震ボランティア活動参加(2016/05/08)

 5/8(日)に熊本地震の復興活動にともなうボランティア活動に参加してきた。

 ボランティア活動は初めての経験ではなかったものの、今後私自身がボランティアに参加するにあたって、記録を残しておくことで参考になるものがあると考え、ブログをしたためることにした。

 まず、ボランティア活動日の概略を以下に記す。

 

   AM 10:00 熊本駅で一緒にボランティアに参加する友人と合流

   AM 10:30 熊本市災害ボランティアセンターがある花畑広場着

   AM 11:00 登録及びにボランティア保険加入後、ボランティア活動を行う地区の公民館に移動

   PM 12:00 渋滞に引っかかり公民館の移動が遅くなり、昼食を取った後に実際にボランティアを行う被災者宅に移動。

   PM 12:30~14:30 被災者宅の瓦礫撤去、家具の移動等を行う。

   PM 16:00 熊本市災害ボランティアセンターに戻り、活動報告を行う。

   PM 17:00~18:00 ボランティア参加者は無料で入れる浴場で汗を流す

   PM 18:30 熊本駅から帰宅

 

 以上に示したように、一日のうちでボランティア活動を行っていたのは2時間あるかないかくらいである。ボランティア活動は16:00迄に終了するというルールがあったため、朝遅くにボランティアセンターについた私は殆どボランティアをする時間が確保出来なかったという訳である。

 さて、ボランティア活動を通して私が感じたこと、知っておくべきと考えたものをあげていこう。

 一点目は、ボランティアの参加方法に関してである。

 災害ボランティアに参加する場合は当然のことだが、個人で勝手にボランティアをすることは被災地での様々な活動を阻害することになるので、ボランティアセンター等を利用するべきである。ボランティアセンターは被災者の支援をすることが第一義にあるが、ボランティアに参加する人達の安全や体調も考慮するため、保険の加入やボランティア活動現場までの送迎、ボランティア活動の制限をしている。ボランティアに参加する人達を考慮すると手続きで時間を取られたり活動内容が制限されるため、不満が残る参加者も出てくるであろうが、支援活動に関して大半が素人であるボランティア参加者にとってはボランティアセンターを通した活動の方が参加者にとっても支援を受ける側としても適当であろう。

 二点目は、ボランティア参加者に関してである。

 災害ボランティアの多くの活動は集団でするため、集団として統一感を持って作業をするのが重要となってくる。しかし、ボランティア活動は注意事項は説明されるものの、ぶっつけ本番で集団でボランティア活動することになる。それに加え、来るものは拒まずにボランティア参加者を募集しているため、明らかに統一感を持てないようなメンバーで活動する可能性が出てくる。

 思い入れをもって災害ボランティアに参加することは尊重されるべきものであるが、同じ参加者といえどもボランティア活動に対するモチベーションや被災地への思い入れに大きな差があるため、集団で統一感を持ってボランティア活動をするにはどうするべきか柔軟に考える必要があると考える。

 三点目は、報道と現地での被害認識の差である。

 報道機関は災害直後に関しては災害情報を多く掲載するのが社会的使命と言えるが、災害を受けていない地域にとって、災害情報より優先して知りたい情報は日々生まれている。そのため、地震の被害が過去と比べて軽微なものであると、尚のこと災害の報道は直ぐに目につきにくくなる。

 私自身を振り返ってみると、熊本地震による津波の心配はなく、電気・水道・ガスのライフラインは大方生き残っていると分かると災害報道は殆ど見なくなってしまった。九州に寄る用事があるのでいずれ熊本でお金を使おうくらいな考えは持ち続けていたが、被災地及びに被災者のことは私の頭の中から消えていた。

 実際の熊本市内は以前の熊本と変わらず経済活動は行われていたし、倒壊してる家を探すのは難しい状況にあり、新聞の一面や今日の最初のニュースとして報道をすべき被害状況かというと多くの人が疑問に思うだろう。ただ、ボランティア活動で被災者の方と接しながら被害状況を認識すると、被災状況の軽重は被災者にとって殆ど関係ないように感じた。家は倒壊していないし、家族は誰一人怪我もせず無事であったとしても、被災は恐怖や悲しみを被災者に強引に刻み込んでるような痕跡が方々に見受けられて、私は被災地で何も言葉に出来なかったし、今も被災地に関して何を思ったか尋ねられても言葉に出来ない。

 報道から被災地が今は安全な状況にあると判断は出来ても、現地の被害認識は別物だということは知っておいて損はないだろう。

 最後に、自粛に関してである。

 東日本大震災の時にも自粛をするべきか否かというのが論争になっていた記憶があるが、熊本震災においても自粛すべきか否か私の周りを含めて論争になっている。私は自粛をすべきと考える理由を把握していないので、自粛すべきか否かの論争に対する意見は述べれないが、現地で避難所で生活している人達と少し談笑した経験から感じたことを述べる。

 被災者の方は一日住沈鬱な雰囲気でいるという訳ではなく、年配の方は楽しそうに談笑していたし、子供達は楽しそうに広場で遊んでいた。私も年配の方の談笑にどういう訳か混ざっていて、気楽な時間を過ごせた。このような状況が被災地において一般的に起こりうるものとは言えないが、楽しく過ごしたい状況にある人に対して自粛するという行為で応えるのが、どういう意味を持つのかは各人で問い直してもよいのかもしれない。

 ボランティア参加者のところで述べたように、自粛することの是非は個人の判断で下してもよいだろうが、現地にあっては柔軟に自粛という行為を扱うのが私は適当ではないかと感じた。

 以上、熊本地震ボランティア活動に参加して感じたこと、知っておくべきと考えたものを4点述べたが、将来の私およびに本記事を読んだ方にとって意味のある内容になっていれば幸いである。